ジャグラーを打つとき、
台選びと並んで悩ましいのが
ヤメ時。
台を捨てる判断は本当に難しいものです。
私は明確に自分ルールがありますが、
それは端的に一言で説明できるものじゃなくて、状況によってパターンがあるんですよね。
また、台のヤメ時はその台を選んだ理由によっても変わってくるし、設定判別にも関わってくる、
台選びと台を見切ることは深いつながりがあるということ。
ヤメ時を間違うと勝てるハズの勝負が負けてしまうくらい、重要なものです。
なので、シリーズとして説明したいと思います。
第1弾として
朝イチの台の見切り方朝イチは当日の台データがありません。
手探り状態の勝負では、台の見切り方はまさに勝敗に直結します。

朝イチの台選びには二つのパターンがあります。
前日まで低設定台の上げ狙いこの場合、まずは
設定変更の気配を探ります。
上げ狙いの時に重要なポイントは、
どこまで上がったのか、低設定の打ちかえではないか?ということと
前日は本当に低設定だったのか?です。
設定が上がっているなら、今日は中間か高設定なのか見極めがつくまで回す必要があります。
設定1を2に変えても、上がったことになります。
1⇒1という打ちかえもよくあるホールの手ですから、見抜く為には回さなきゃなりません。
そして上げ狙いをしているんだから、
設定が変更されてないならその台は低設定が確定するので早くヤメないと投資が嵩みます。
ここから台を捨てるタイミングについて。
朝イチ、早い段階で変更っぽい挙動がなくても変更されている可能性がゼロではないので厄介ですよね。
設定変更の気配があり、初ペカもはやければ設定判別していきます。
ぶどうの回数は、設定差があります。
とても僅かな確率の差なんですが、
あくまでも“確率”であって“回数”ではありません。
低設定と高設定では、ぶどうが出る確率が違うので、高設定は最初から多いことが体感できます。
低設定ではあまり回らない、千円あたり16回とかザラです。
もちろん偏りがあるので、「意識しながら回す」ということです。
チェリーの重複当選も同じです。
そうした設定判別要素を意識しながら回すワケですが、
私は初ビッグからが勝負だと思っています。
初ペカがレギュラーの場合、設定変更が濃厚ならとりあえずビッグが入るまで追います。
ビッグが入ったら、当たり方を見ていきます。
レギュラー先行か、ビッグ後レギュラーがぴったりついてくるのか、ビッグばかり連チャンするのか、などなど。
1回目のビッグ後全部呑まれた時には、まず250~280ゲームまでは追い銭してでも回します。
その時点で総ゲーム数が400以上になっていたら、高設定はないと判断しても良いかもしれません。
ですが初ペカがレギュラーでも早かったら、やっぱり上がってる可能性を考えて次のペカまで追うこともありますね。
次のペカがレギュラーだったら、2~3000円追い銭してもビッグにつながらないなら高設定はないだろうと判断して捨てます。
ビッグが入っても、また呑まれたなら、
その時点で合成確率はかなり悪いことになりますよね?
なので高設定はまずないだろうと思い、捨てます。
ビッグ1回分プラスレギュラーのコインが、ギリギリ呑まれないうちに次のビッグにつながる、または追い銭で千円から二千円でつながってる間は、基本的には捨てません。
どうなのか判断に迷う時には、とりあえず総ゲーム数1000くらいまでは様子見。
中間以上の設定がありそうなら、あまり酷い投資にはならないのでそこまで追えますから。
基準はビッグ、レギュラーどちらかが5個以上あること。
レギュラーはビッグと同数が理想的ですが、そんな台なら1000ゲームでヤメる理由がありませんよね?
まずはその基準をクリアしたら、次のチェックポイントは両ボーナスの合計が10になった時。
そこで一応合成確率がどうか考えます。
そこそこなら2000ゲームくらいまで様子見。
上げ狙いで設定変更の可能性がある台は、
簡単には捨てられません。
狙い通り出た場合のヤメ時はまた別に書きます。
考え方として、ビッグ1回分プラスレギュラーの出玉が呑まれたなら、それはマイナス傾向だし、呑まれずに次のビッグにつながれば、コインは増えるプラス傾向だと考えます。
総ゲーム数が少ないうちは、コインがあるうちは、と考えることもよくあるのですが、マイナス傾向が続いてプラスに転じていかないなら、その台を捨てて移動しますね。
スランプグラフは客側がマイナスになっている時、低設定台は連チャンで出てもたいていはプラマイゼロのラインまでで、それ以上回すと再びマイナス傾向に転じてしまいます。
なので、迷ってるうちにマイナス域になっていたら、プラマイゼロのライン、つまり元を取るところまで粘るというのも手ではあります。
移動して出るとは限らないからです。
ですが、低設定ならどこまでも沈んでいって元を取れるタイミングが1日中ないなんてことも普通にあるので、
私はお勧めしません。
移動して出るとは限らないと思うなら、1台目が低設定だと判断できたら帰る、または少量でもコインがなくならないうちにヤメて、
やっぱり帰りましょう。
上げ狙いで設定変更の気配がない時。
設定変更すると、台はビッグ終了時と同じ状態になっているので、
およそ250回転くらいでペカるなら、
それは現状維持の状態に似てる=設定変更の可能性アリと考え、上に書いたように様子見をします。
あまりにも回らないとか、ホール全体に活気がなくて、他に上がってそうな台が見当たらないなら、150回転程度で捨てることもあります。
上げ狙いのヤメ時はこんな感じでやってます。
上げ狙いがハズレた場合は、私は据え置き狙いに切り替えます。
その場合の見切り方は次回。
【関連記事】
・
設定変更の基礎知識・
設定変更~ジャグラー朝イチの挙動・
ジャグラーの設定を簡単に見分ける方法・
ジャグラーで朝イチに狙う台の選び方・
ペカりやすいゲーム数の理論的な根拠
1. 無題
3kづつ入れてウロウロして大負けしてしまう自分とは大違いです。
朝一の場合は「今日の狙い」を決め行き、狙いが外れたら「帰る」というスタンスで
打ってるんですかね。 移動してもせいぜい2,3台なのかな。
ホント悩ませるのがREGなんですよね・・・ また上手い事中途半端に出るんですわ
REGで頭ん中が色んなシミュレーションをしてしまう。んでウダウダと追い金してしまう
原因にもなる。
有る程度の時間店に居ると、今日の店側の「出す気」ってのを感じますよね。
まぁ他人様がどんなに負けていようが、自分の台さえ出てりゃ止めないんですけどね(笑